【今週のひとこと養生訓】“白露、白が主役の季節です!!”2020年9月長月・第2週

今週のひとこと養生訓(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

【今週のひとこと養生訓】“白露、白が主役の季節です!!”2020年9月長月・第2週

この記事のポイント五行思想で言うと、秋は白。この白露という季節は、秋たけなわであることを現した用語です。

漢方相談もできる鍼灸院がおくる今週のひとこと養生(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

『白露、白が主役の季節です!!』

東洋医学の根っ子にあります五行思想。
これは、森羅万象あらゆるものを五つに分けるというもの。
自然界を観察して、古代の人は帰納的にそう結論づけたわけであります。

本当にさまざまなものを五つに分類しているのですが、例えばこのような感じになっています。

肝臓 心臓 脾臓 肺臓 腎臓
青龍 朱雀 麒麟 白虎 玄武
酸味 苦味 甘味 辛味 鹹味

この分類でいきますと、秋は白色になります。

白にまつわる言葉はいくつかありますが、9月7日頃(年によって前後します)にやってくる二十四節気は白露。
この白露の「白」は、紛れもなく秋を示していることになります。
他にも、白秋などの言葉もありますよね。

白いものが旬になる

この分類で考えると、秋の旬の食べものは“白いもの”ということになります。

果物で言えば、梨は典型的ですね。
今年は極端に暑い日が続きましたので、そろそろ梨を食べて少し秋に向けた身体づくりを始めるのもいいかと思います。

旬のものはとても栄養価が高いとも言われています。
東洋医学的な面での利点だけでなく、こういった実際の栄養面でも旬のものは理に叶っているわけですね。

暑いけれども季節は確実に秋となっています。
秋に向け、そろそろシフトチェンジの時期になっています。
二十四節気を意識して、季節の巡りを感じ、そして自分の身体の変化にも耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

これまでの『ひとこと養生訓』はこちらから

今週のおすすめ漢方薬

そろそろ夜の冷房には本格的に気をつけていかなくてはいけません。
もちろん熱中症にならないように気をつけながらではありますが、風通しのいいところに住んでいる方は、窓を開けて外に涼しさを取り入れるなど、なるべく自然の中で過ごしたいところではあります。

クーラーで喉を傷めやすくなります。
また、喉から風邪に移行してしまうこともあります。
こんな時期だからこそ、漢方薬や漢方レメディでセルフメディケーションできたらと思います。

五涼華

「五涼華」は、中国の伝統的な組み合わせをもとに金銀花(キンギンカ)、野菊花(ノギクカ)、蒲公英(ホコウエイ)、紫花地丁(シカジチョウ)、龍葵(リュウキ)の5つの植物エキスを配合したものです。「五涼華」はこの5つの植物エキスを使用した粉末タイプです。

百潤露

「百潤露」はユリの根である百合(ヒャクゴウ)、ハマボウフウの根である北沙参(キタシャジン)、アマドコロの根である玉竹(ギョクチク)を使用しています。ヒャクゴウは日本ではユリ根として料理によく使われる食材です。また、ハマボウフウとアマドコロは春先の新芽を高級食材として用いられることが知られています。中国では百合、北沙参、玉竹を潤いの食材としてよく使われています。「百潤露」は3つの素材を手軽に摂れるようにしたものです。

響聲白龍散

余甘子(ヨカンシ)をはじめ、桔梗(キキョウ)、真珠(シンジュ)、銀耳(ギンジ)、甘草(カンゾウ)、緑茶、ハッカ油を配合した健康食品です。水なしで飲める発泡顆粒タイプ。余甘子の酸味とハッカ油の清涼感でのどスッキリ。ボイスケアにオススメです。

銀翹解毒散エキス細粒

風邪の中でも、特に喉にくるタイプのものを改善していきます。

※ イスクラの製品は、ふだんは対面での漢方相談をしての販売が原則なのですが、外出がはばかれる時ですので、現在は配送も可能となっております。ただし、患者様ファーストから、やはり体や心の状況を問診いたしますので、まずはラインやメールなどでご相談下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスCOVID-19対策として

源保堂鍼灸院では、感染予防のために努めております。

具体的な当院の感染症対策
  • 院内の換気を十分に行う
  • 院内の消毒を十分に行う
  • 施術時の手指消毒をいつもより濃い消毒液で行う
  • 3密にならないように配慮する
  • 感染症に対する情報を常に収拾し、提供する
  • スタッフはマスクを着用する

※ 院内はとても狭いため、3密にならないようにご予約時間ちょうどにいらしていただいております。皆様のご協力を賜りたいと思います。

ご予約に関して

ご予約の日時に関しては、なるべく2週間以内くらいのものにしてください。
といいますのは、感染の状況によっては、政府等の政策で移動が制限されたりする可能性もあり、また、ご予約日直前で発熱などがあった場合は受鍼をお断りせざるを得ないこともありますので、あまり先のご予約は予定が立ちにくいと思います。
ご配慮いただきまして、ご予約をいただけたらと思います。

体調を整えるための記事

新型コロナウイルスCOVID-19が出だしてから、ストレッチやツボの記事をアップしています。
これらの記事もご参考下さい。






 

(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic表参道・青山・源保堂鍼灸院
Tel. 03-3401-8125
https://sub.genpoudou.com/

ご予約はこちらから

瀬戸佳子 Yoshiko Seto

食事は私たちの身体をつくり、心を整えてくれるものです。
楽しく身体によいものを、身近な食材で気軽に取り入れられる、そんな薬膳を提案しています。
お食事を通じてみなさまの健康をサポートして参りたいと思います。

関連記事

  1. 今週のひとこと養生訓(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  2. 今週のひとこと養生訓(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  3. 今週のひとこと養生訓(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP